2017年11月11日土曜日

カタルーニャ独立宣言の謎



カタルーニャは本当に独立する気なのか


スペイン中央政府の禁止令を無視するかたちで、カタルーニャの分離独立を問う住民投票が実施された101日から、州議会でカタルーニャの独立宣言が採択された1027日までの4週間は、私が住むカナダのテレビでも、連日バルセロナからの映像が流れていた。

しかし急ぎすぎた独立宣言は、スペイン中央政府によるカタルーニャの自治権停止措置、すなわち州議会の解散と州政府首脳の罷免、そして州政府が中央政府の直接管理下に置かれる、という事態をまねき、カタルーニャ独立運動は宙に浮いてしまった感がある。

国民党のラホイ政権が、州議会の解散を命ずる一方で、まじかの1221日に新たな州議会選挙を設定したことで、中央政府の介入に対しては、長期にわたるデモやストで対抗する姿勢を見せていた独立派も、足をすくわれた格好になった。
そして、罷免されたプッチダモン州首相が、前閣僚数人を伴い10月末にベルギーに脱出してから2週間が過ぎたいま、カタルーニャ独立問題は、北米ではもはや話題にのぼらなくなってしまった。ニュースのサイクルは本当に短い。

副首相をはじめとする独立推進派の首謀者が反逆罪などの容疑で拘留されているため、その釈放を求めるデモやストなどが散発的に起きてはいるが、懸念されていた州政府官僚の抵抗も目立たず、中央政府による直接統治はたいした混乱もなく推移しているようす。
憶測記事らしいが、ラホイ首相は、拘留中のジュンケラス前副首相ほか数名の独立派首脳を早めに釈放し、「州議会選挙が弾圧の下に行われた」などの批判をかわすつもりでは、との見方も報道されている。

ということで、事態はいちおう落ち着いたように見えるが、実態は「1221日の州議会選挙まで一時休戦」ということだろう。もしも独立推進派が再びカタルーニャ州議会で過半数を占める選挙結果になった場合に何が起きるか、それは誰にも分からない。
過去のカタルーニャでの世論調査を見ると、500万人あまりの有権者のうち、独立を支持する人は50%に満たない。したがって、1027日の一方的な独立宣言が過半数の州民の支持を得ている、とも言いがたいのが実情だ。

カナダの憲法には、連邦を構成する各州に分離独立の権利を認める、世界に類を見ない条項がある。しかしそのカナダでも、「一方的な分離独立宣言は違法」という最高裁の判断が1998年に出ている。すなわち州の独立には、連邦政府との交渉を通じて合意に達することが求められている、ということだ。
どうみても、カタルーニャ州の一方的な独立宣言には無理があり、しかも独立のための環境が何も整っていない状況であっただけに、まさしく謎の独立宣言であった。

ひと昔まえ、スペインでは社会労働党が政権の座にあり、カタルーニャの人たちが長年望んでいた、自治憲章の改定が実現しそうな雰囲気にあった。バルセロナの友人たちが「自治拡大か独立か」について、けんけんがくがくの議論をしていた場で、「しかし、カタルーニャはスペインの一部なんだから......」とつい口を滑らせてしまった私にむかって、ふだんは物静かな白髪の友人が「スペイン内戦の歴史も知らぬ外国人の君に、何が分かるか」と指をふるわせながら、くってかかってきたことがある。
カタルーニャの人たちが、独立を語ると激してくるのは、「税金を中央政府に払いすぎている」というお金の問題だけでは終わらない、もっともっと心の奥底を揺さぶられる、民族としての尊厳を踏みにじられた記憶がよみがえってくる、そんなやるせなさがあるからなんだろう。

しかし、ケベックでも住民の大半が「自分はケベック人であり、またカナダ人でもある」と考えているのと同じく、住民の大半が「自分はカタルーニャ人であり同時にスペイン人でもある」と考えるカタルーニャで、議会の多数決にだけ頼っておし進める独立は、半数の住民に「カタルーニャ人かスペイン人か、どちらかを選べ」と強制するに等しい。それは隣近所の付き合いや友人関係を「独立賛成派と反対派」に引き裂いてしまう。もうすでにその兆候が見えている。ずいぶん酷な話だと思う。

ケベックの分離独立問題に関するカナダ最高裁の意見でも「ケベックは、連邦を構成する他の州に対して、自決権を根拠にみずからの分離独立を押し付けることはできない。一方的な独立宣言は、連邦制度ならびに法の原則に照らして違法である。また民主主義とは、単純な多数決の原理ですべてをとり進めることではなく、少数意見に対する十分な配慮が欠かせない」という趣旨の文言がある。

しかも独立は大変コストのかかる話である。スペイン国の累積債務はGDP100%近くまで積み上がっており、日本円にして150兆円ぐらいある。カタルーニャの独立推進派は一切負担しないと主張しているようだが、実際に独立となれば、GDPあるいは人口比で何十兆円かを分担せよ、との話が出てくると考えるのが常識だろう。

しかもカタルーニャ州政府の台所事情を見ると、長年の赤字財政で借金が積み重さなっていて、州債の格付けはジャンク・ボンド扱い。そのため金融市場での資金調達の道が絶たれている。したがって、中央政府からの短期融資の借り換えを頼りにして、毎年の予算を組んでいるのが実態。
格付け会社の「カタルーニャの見通しはネガティブ」との最近の警告を勘案すれば、「独立により税収が増え、州債の格付けも良くなる」との独立派の説明は、楽観的過ぎると思う。
EUはカタルーニャ独立を支持するだろう」との前提で、全てを進めてきたらしいが、通貨、徴税、財政、通商、外交、国防などなど、独立国として最低求められる課題について何も具体策を示せないまま、過激派の意見に引きずられて独立宣言だけが出てしまった、という風にしか見えない。

国民党のラホイ首相は、10年くらい前の野党党首時代に、カタルーニャ自治憲章の改定に徹底して反対し、すでに国会で承認済みだった憲章改訂について、保守派が支配する憲法裁判所から違憲判決を2010年に取り付け、新憲章を潰してしまった張本人である。最近の世論調査でも、カタルーニャ人の90%が「ラホイ首相は信用できぬ」と答えている。
国民党はフランコ独裁政治のしっぽを引きずっている政党で、強力な中央集権をよしとする政治観に立っている。しかも国民党をめぐる汚職問題で窮地に立たされていたラホイ首相は、カタルーニャに対して毅然とした態度を示すことで、支持率回復につなげようとしているかのように見える。
ラホイ政権が続くうちは、独立はむろんのこと、カタルーニャのさらなる自治権の拡大も、ひと筋縄ではいきそうもない環境にある。

カタルーニャ人が独立を切望する気持ちはよく分かるし、独立運動がこれからも続くことはまちがいない。しかし、分離独立にともなうコストには口をつぐみ、声高に独立を叫ぶだけの政治家は、たとえ意図していなくとも、切実な日々の問題から有権者の目をそらす結果をまねいていないだろうか。
独立を追求するには、それなりの犠牲やコストを覚悟する必要があるし、もし実現するにしても、何世代もの長い時間がかかるやもしれぬ話であろう。カタルーニャの人たちは、本当にそこまで腹をくくったのだろうか。

この2ヶ月くらいの間に2000社をこえる企業が、登記上の本社をカタルーニャからマドリッドその他に移転している。ほとんどが登記上の移転にとどまり、実際に本社機能まで移したケースは少ないようだが、1980年代にケベックで独立の動きが盛んになった時、企業のトロントへの大移動が起き、モントリオールの凋落が始まった。
バルセロナで似たようなことが起きないことを、私は心から祈っている。


(補足)
いまから10年前、いささか泥縄でスペイン内戦の歴史をたどり始めたころ、バルセロナ大学の名誉教授で心理学者、というよりむしろカタルーニャを代表する知識人のひとりとしてその名を知られた、故ミケル・シグアン教授にお目にかかる機会があり、同氏のスペイン内戦回想録『20歳の戦争』の著書を頂いた。
内戦回想録にはめずらしく、さわやかな読後感をもたらすその内容に感服して、シグアン教授のご了承をいただき、その翻訳をネット上で紹介しようと考えたのが、そもそもこのブロッグを10年前に立ち上げた背景だった。
20歳の戦争』は、さいわい共訳者の内田吉彦氏のお力で出版が実現し、ネット上で紹介の必要はなくなったが、ブロッグの方は、スペイン内戦についての私の覚え書きを記すようなかたちで始めることにした。

カナダに住みながら、最近はスペイン・ロマネスクを話題にしている私のブロッグで、なぜカタルーニャの独立問題を取り上げるのか、そしてなぜ『20歳の戦争』の表紙をブロッグのデザインに配しているのか、疑問を持たれる方がいるかも知れないので、ちょっと補足しておきます。

なおスペイン内戦がカタルーニャ人にとっていかにトラウマになったか、その背景となる内戦末期のカタルーニャの状況や、大量に発生したフランスへの亡命者たちについては、『スペイン内戦の旅(3)亡命者たちの長い旅』ですこし触れているので、あわせお読みいただければ幸甚です。